C'Lab

建設業の現場監督とは?仕事内容・年収相場・必要資格・1日の流れは?

働き方

35
建設業の現場監督

建設現場の作業をスムーズに進めるには、現場監督の存在が不可欠です。
現場監督は現場のあらゆる物事を管理する、建設業のプロフェッショナルです。

この記事では、現場監督の仕事内容や1日の流れを解説します。
また、必要な資格や現場代理人との違いもご紹介するので、ぜひご一読ください。

建設業の現場監督とは?

現場監督とは、工事のスケジュール・品質・人員・安全などを管理する立場の人を指します。

主な役割は建設現場全体の管理であるため、直接的な作業には加わらないのが一般的です。
作業に加わらない代わりに、現場で起こる可能性のあるさまざまな動きを注視することが、現場監督には求められます。

また、現場監督が担当する工事の種類や規模は、所属する会社によって多種多様です。

現場代理人とはどう違う?

現場監督とよく似た言葉に現場代理人があります。

現場代理人とは、請負業者の代わりに現場で責任者を務める人です。
現場全体の管理を行います。

本来であれば、工事の請負業者の経営者が担当するものです。
しかし、1人の経営者が複数の現場代理人をこなすのは、現実的ではありません。
そのため、従業員の中から現場代理人を任命するのが通常です。

なお、建設業法によると、現場代理人の設置は義務づけられていません。
工事の発注者と現場の請負人が協議して、現場代理人の設置について決めるように定められています。

参考:建設業法第19条の2|e-Gov法令検索

現場監督の仕事内容

現場監督の仕事内容は、「施工管理の5大管理」と呼ばれる工程管理・品質管理・安全管理・環境管理・原価管理の5つです。

5つの仕事内容

現場監督の5つの仕事内容が、それぞれどのようなものなのか解説します。

工程管理

工程管理とは、工事ごとに定められた工期を守るために、スケジュール管理を行う業務です。

どのような業種にも納期があるように、建設業には工期と呼ばれる建造物の完成期限が設定されています。
工事発注者との間で、工期内に建造物を完成させる契約を交わすため、工期の厳守は大切です。

建設工事では、さまざまな職人や作業員が関わるため、効率的に工事を進める必要があります。
そのため現場監督には、各工事の作業ごとに日程を調整する能力が求められるのです。

一般的に工程管理は、全体工程表に加えて、月間工程表や週間工程表などを作成して行われています。

関連記事:建設スケジュールで効率アップ!工程表によるスケジュール管理を徹底解説

品質管理

品質管理とは、建設対象物や工事内容が、設計図書や仕様書の通りに遂行されているかどうかを管理する業務です。

例えば、現場監督は以下のようなポイントを点検・確認します。

・設計図書の寸法通りに建造物が作られているか
・仕様書の強度・機能・材質の通りに建造物が作られているか

評価する対象ごとに定められた試験方法や点検方法を用いて、品質を保ちます。

また、品質保持の証明のために、施工写真を撮影して施工記録を残すといったことも、現場監督の仕事の1つです。

安全管理

安全管理とは、現場の安全性を確保し、現場で働く全員が危険な状況に陥らないようにすることです。

現場監督は安全管理の対策として、新規入場者教育やヒヤリハット運動、現場の整理整頓や巡視などを徹底します。
作業者の一人ひとりが安全を意識できる環境を整えることが、現場監督の重要な役割です。

関連記事:建設現場の「安全管理」まとめ!安全管理指針14個を分かりやすく解説

環境管理

環境管理とは、建設現場に関わる以下の3つの環境を、管理して整備する業務です。

・自然環境
・周辺環境
・職場環境

自然環境の管理は、空気や水、土壌や地盤などに影響が起こらないよう考慮することです。
周辺環境の管理とは、騒音や振動、粉じんの被害が、現場周辺の住民に起こらないよう対策することを指します。
そして職場環境の管理は、現場で働く人々の環境を守り、働きやすい環境を整備することです。

建設業では、作業環境が頻繁に変化するのが一般的です。
現場で働く人や現場の周囲に与える影響は、決して小さくありません。

現場作業員や周辺住民に悪い影響が出ないよう、現場監督は現場内外の状況について十分に管理する必要があります。

原価管理

原価管理とは、施工計画をもとに算出した実行予算と、実際の工事で生じる原価を管理し、利益を計上できるようにする業務です。

原価が実行予算よりも増える場合、利益の計上ができません。
そのため現場監督は、施工計画の見直しや下請業者の変更などを行い、実行予算と原価を調整して利益計上を目指します。

現場監督の仕事はどう覚える?

現場監督の仕事は、基本的に現場で覚えます。
先輩社員や上長と一緒に現場へ出向き、見よう見まねで作業員へ指示を出したり書類を作ったりします。

現場監督の仕事を覚える上で大切なのは、まず現場に出向いて、職人や作業員の人たちとコミュニケーションを取ることです。

建設会社によっては、事前に現場監督の仕事に関する研修を受ける場合もあります。
ただし、マニュアル通りに現場作業が進むことはまれです。

実際の現場で学びながら施工管理の技術を身につけることが、現場監督の仕事の覚え方として一番の近道だと言えるでしょう。

現場監督の1日の流れ

現場監督の標準的な1日の流れは以下の通りです。

7:00~8:00
・現場事務所に出勤
・その日の作業工程や工事業者などを確認

8:00~8:30
・全員集合
・準備体操・朝礼・作業員全員の作業工程などの確認

8:30~12:00
・工事作業の開始
・工事現場の巡回・点検・確認を行う
・作業員へ指示や命令を出す

12:00~13:00
・昼休み
・作業員とのコミュニケーション

13:00~15:00
・工事作業の開始
・現場所長やほかの現場監督との打ち合わせ

15:00~17:30
・工事現場の巡回・点検・確認を行う
・作業員へ指示や命令を出す
・施工写真を撮影する
・整理整頓や清掃を行う

17:30~19:00
・工事作業の終了
・作業報告書の作成
・施工写真の整理
・作業工程表の作成
・翌日の建材搬入・搬出
・下請業者や作業員などの出入りの確認

現場作業員の作業時間や事務作業量によって、現場監督が仕事を行う時間は変動します。

現場監督に必要な資格は?

現場監督は、資格を取得していない場合でも実務経験があれば就くことが可能です。
しかし、資格の取得によって、本人のキャリアはもちろん、企業にとっても有利に働きます。

現場監督として活躍するためにおすすめなのは、施工管理技士建築士です。
資格を取得した場合、仕事を任せてもらえる機会が拡大するでしょう。

施工管理技士

施工管理技士は、建設現場に関わる以下の7資格の総称です。

・土木施工管理技士
・建築施工管理技士
・管工事施工管理技士
・電気工事施工管理技士
・電気通信工事施工管理技士
・造園施工管理技士
・建設機械施工技士

上記の資格はそれぞれ1級と2級に分けられていて、現場で行う作業の種類に応じて、取得するべき資格は異なります。
施工管理技士の資格を保有した場合、一定水準以上の技能を持っていることが証明されます。

関連記事:建設業の土木にまつわるおすすめの資格10選!未経験者・経験者別にご紹介

建築士

建築士法にもとづく建築士。
取得すると、建築士の名称を使用して建築物の設計や工事監理といった業務を行えます。

建築士の種類は以下の3つです。
資格によって、扱える建築物の構造や規模が異なります。

・一級建築士
・二級建築士
・木造建築士

一級建築士は全ての構造や規模の建築物の設計と工事監理が可能です。
二級建築士は比較的小規模な建築物、木造建築士は比較的小規模な木造建築物の設計・工事監理を行えます。

関連記事:徹底解説!「二級建築士」の仕事内容・年収・メリット・試験の難易度など

あとがき

この記事では、現場監督の概要や仕事内容、1日の流れなどをご紹介しました。
現場監督は比較的難易度の高い職業ですが、その分だけ高い年収を期待できる仕事です。
建設業界で活躍したい場合は、現場監督を目指してチャレンジしてみるのはいかがでしょうか。

関連記事:建設業経理のエキスパート「建設業経理士」!業務範囲や活躍の場は?現場監督が取得するメリットはある?

35