C'Lab

徹底解説!「二級建築士」の仕事内容・年収・メリット・試験の難易度など

資格

14
二級建築士が手がけた設計図のイメージ

建築のプロフェッショナルである二級建築士。今回は、そんな気になる二級建築士の仕事内容から試験の難易度までを、分かりやすく解説していきます。

二級建築士の仕事内容

まずは、二級建築士の仕事内容についてお伝えします。二級建築士の仕事内容は、大きく分けると「設計業務」と「工事監理業務」の2つの業務となっています。

設計業務

二級建築士の仕事内容の代表的なものに、設計業務が挙げられます。設計業務は、建物を建てる上での根幹であり、重要度の高い工程です。

建物を建築するシーンでは、安全性・構造・実用性・設備・デザインなど様々な角度から考えを深めて設計をおこないます。

実のところ、建築士の資格を持っていない人にも、設計や工事監理をおこなえる範囲は存在します。しかし、性能や構造面で申し分のない、法的にも認められる設計をおこなうのは、とても難しいことです。

さらに、建物の建築の際に最も重要なのは安全性です。建築士法によると、建築物の安全性を確保するため、建築物の規模にあわせて、各種の建築士が設計・工事監理をおこなわなければならないとされています。

二級建築士は、建物や土木についての知識を豊富に持っています。そんな二級建築士が設計をおこなうことで、安全性・実用性ともに最適な建物を建てることができるのです。

工事監理業務

2つめは、工事監理業務です。

「設計後は作業員に工事を任せて終了」ではなく、図面どおりに正しく建設作業が進んでいくかを、しっかりと確認する必要があります。これは、建造物の安全性を確保するためにも大切な点です。そのため、設計をした二級建築士(もしくは有資格者の他の建築士)は、工事監理人として、作業現場を監修して建築を進行していきます。

また、建物が完成した際には、工事完了検査の報告書に建築状況について記入をおこない、建築局などに申請しなければなりません。この時、記載した内容と実際の建物に相違があると、手直し工事が必要になり、申請時期によっては行政処分を受けてしまうこともあります。

このような問題を起こさないためにも、必要な知識を持った建築士が、現場の工事監理業務もおこないます。設計以上に重要な工程なのです。

二級建築士が扱える建築物

二級建築士は、次の種類の建物の設計をおこなうことができます。

・木造
・鉄筋コンクリート造
・鉄骨造
・石造
・レンガ造
・コンクリートブロック造
・無筋コンクリート造
※木造については「高さが13メートルまたは軒の高さが9メートルを超えないもの」の設計が可能。
※木造以外については「延べ面積が30平方メートル~300平方メートル、高さが13メートルまたは軒の高さが9メートルまで」の建物の設計が可能。

リストから、二級建築士は、主に戸建住宅などの比較的小規模な建物を扱っているということがわかります。

補足として、一級建築士については、材質・面積・高さの制限なく、あらゆる建物を扱うことができます。商業施設などの大規模な施設の設計が可能です。また、別に木造建築士という資格がありますが、こちらは名称のとおり木造建築物の設計のみ可能となっています。

二級建築士はどこで働くことができる?

二級建築士の就職・転職先は、不動産会社や住宅メーカー、ゼネコン、設計事務所、官公庁などバリエーションが豊富です。主に担う業務は、住宅家屋や小規模施設の設計と工事監理です。

不動産会社で働く場合は、建築の知識が豊富なエキスパートとして重宝されることが多く、企画やコンサルティングなどの重要な業務をおこなうこともあります。

また、設計事務所においては、将来独立を希望する人が多く在籍しています。そのため、建築士としていずれ独立したいと考えている人は、設計事務所で働くのがおすすめです。

なお、ゼネコンでは、大規模施設や都市開発などに取り組むことが多いため、二級建築士が担当するのは工事監理や現場管理であることが主になります。設計を担当したい人にとっては物足りなさを感じるかもしれません。しかし、大手のゼネコンであれば、待遇面・給与面で他よりも優遇されていて、様々な経験を積むことができます。

二級建築士の年収

気になる給与面ですが、二級建築士の平均年収は440~520万円です。

年齢や会社の規模で異なりますが、技術や実績があると給与が高くなる傾向にあります。年を重ねるにつれて技術や実績が高くなることが多いため、年齢とともに給与がアップする仕組みになっているようです。

また、大手ゼネコンは、設計事務所や住宅メーカーに比べて給与が高いという統計が出ています。

二級建築士を取得するメリット

国家資格の二級建築士を取得することで、どのようなメリットがあるのでしょうか?

・拡がる仕事の幅

二級建築士の資格を保有していると、様々な材質の建物を設計することができます。建物の高さや面積に制限があるため、住宅家屋などの設計がメインになりますが、受注できる仕事の幅はグンと拡がります。

・就職・転職に有利な武器に

二級建築士の有資格者は、即戦力であるとアピールできます。そのため、企業からよい評価を得られやすく、就職・転職の際に非常に有利です。

・顧客からの信頼アップ

就職・転職先の企業だけではなく、顧客からの信頼度も高くなります。二級建築士は国家資格であり、建築に関する専門知識を身につけていることを証明できるためです。

・昇給・昇格が期待できる

二級建築士を取得すると、建築技術者として業務を遂行する機会が増え、役職なども上がっていくことが見込めます。さらに、資格手当などにより給与アップも期待できるでしょう。

・さらなるステップアップへ

二級建築士の有資格者は、上位資格である一級建築士の受験資格を手に入れることができます(免許の登録には4年の実務経験が必要)。 一級建築士になると、より大規模な設計に携わることができ、給与のベースも高くなります。一級建築士への足がかりとなるのも、二級建築士取得のメリットです。

二級建築士になるには?

二級建築士になるには、試験に合格しなければなりません。

二級建築士試験の受験資格

二級建築士の受験資格は、建築に関する学歴や資格などに応じて、必要とされる建築実務の経験年数が決められています。

建築に関する学歴または資格など 実務経験年数
大学、短期大学、高等専門学校、高等学校、専修学校、職業訓練校等において、指定科目を修めて卒業した者 最短0年
建築設備士 0年
その他都道府県知事が特に認める者(外国大学を卒業した者等) 所定年数
建築に関する学歴なし 7年以上

学歴の要件については、入学年度が平成21年度以降と平成20年度以前では要件が異なります。また、実務経験についても、実務経験の期間によって要件が異なるため、詳細については「(公財)建築技術教育普及センター」までお問い合わせください。

二級建築士試験の難易度

二級建築士は、毎年およそ2万人が受験する人気の試験です。しかし、試験の合格率は約20パーセント。国家資格の中でも難易度の高い、狭き門であることが伺えます。

二級建築士試験は学科試験と設計製図の試験の両方に合格する必要があります。学科試験に通らなければ設計製図の試験には進めないという点が、難易度を高くしていると考えられます。

学科試験の出題科目は、建築計画・建築法規・建築構造・建築施工の4つです。出題形式は、5つの選択肢から正解だと思うものを1つ選ぶ5肢択一式。基本の知識を身につけるとともに、応用力を意識した対策も必要となります。

一方、設計製図の試験は、あらかじめ公表される課題の建築物についての設計図書の作成となっています。

あとがき

今回は、二級建築士の仕事内容やメリット、受験資格や難易度についてお伝えしてきました。二級建築士は、建設業界での需要がとても高い資格です。職場や顧客から信頼を集めたい、仕事の幅を拡げていきたいと考えている方は、二級建築士を目指してみるのはいかがでしょうか。

14