C'Lab

建設業経理のエキスパート「建設業経理士」!業務範囲や活躍の場は?現場監督が取得するメリットはある?

資格

15
建設業経理士の業務

他の業界とは大きく異なる、建設業界の会計処理。建設業独自のルールや専門用語が多くあるため、専門知識を持たずに処理をおこなうことは難しいのではないでしょうか。

このように、かなり特徴的な建設業経理においてエキスパートと呼ばれているのが、建設業経理士です。今回は、そんな建設業経理士にスポットを当てて、業務範囲や活躍の場などをお伝えしていきたいと思います。

また、気になるのは、建設業経理士の取得は現場監督にもメリットがあるのだろうかということ。

建設業経理士に興味のあるすべての方に、分かりやすくお届けしていきます。

建設業経理士とは?

建設業経理士とは、その名のとおり「建設業界における会計や経理のエキスパート」ともいえる資格です。

建設業は、一般的な業種とは異なり、「受注」をしてから仕事がはじまる受注産業です。そのため、通常の会計処理とは違う独自のルールや特殊な用語などが存在するため、建設業界で会計・経理をおこなうには、ハイレベルな専門性が必要とされます。

建設業経理士の資格を保有していると、建設業界独自の会計処理を適切におこなえるのだと証明することができます。

特に1級や2級の保有者は、転職や就職に有利なだけでなく、給与アップの期待もできるため、建設業界で経理の仕事をするなら是非おすすめしたい資格です。

建設業経理士1級~4級、それぞれの基準は?

建設業経理士は、「1級・2級」と「3級・4級」とで試験の内容と難易度が大きく変わります。

1級・2級につけられる名称は「建設業経理士」ですが、3級・4級は「建設業経理事務士」という名称となっています。このことからも、内容と難易度の線引きがなされているということが分かります。

検定試験は1級~4級のどの級からでも受験できるため、受験の際は自分の持っている知識に合わせて級を選ぶのがおすすめです。

ではここからは、「建設業経理検定」の1級~4級が、それぞれどのくらいのレベルなのか見ていきましょう。

建設業経理検定1級(建設業経理士)の基準

まずは、最も難易度の高い1級からご紹介します。

1級の基準は、建設業に関する会計学・簿記・原価計算を身につけていることです。会社法についてはもちろん、企業会計に関連した法規をしっかりと理解していることや、経営分析をおこなえることも求められています。

建設業経理検定2級(建設業経理士)の基準

つづいて、2級についてお伝えします。

2級の基準は、建設業に関する実践的な簿記と、原価計算についての知識を身につけていることです。また、建設業の決算の実務処理ができることも求められます。

ここまでご説明した1級・2級の合格者には、「建設業経理士」の称号が与えられます。

建設業経理検定3級(建設業経理事務士)の基準

次は3級です。

3級の基準は、建設業に関する基礎的な簿記知識を持っていることとなっています。また、簡単な実務処理のスキルも求められます。

建設業経理検定4級(建設業経理事務士)の基準

最後に4級について確認しましょう。

4級の基準は、建設業に関する初歩的な簿記の知識を有していることと、初歩的な実務処理をおこなえることです。建設業経理検定の中では、「入門編」のようなものとなっています。

先ほどの3級・4級の合格者は、「建設業経理事務士」と呼ばれます。

参考:建設業経理検定試験|一般社団法人 建設業振興基金

建設業経理士の業務範囲は?

建設業経理士の業務範囲は、基本的には次のとおりです。

・会計帳簿の作成業務
・決算関連業務
・その他、建設業に関する書類の作成業務

建設業経理士としての業務はデスクワークが主となります。建設業の会計・経理にまつわることを全般的におこなうのが、建設業経理士の仕事です。

デスクワークに興味のある方には、こちらもおすすめです!
『建設事務の仕事について詳しく深掘り!役立つ資格や向いている人とは?』

建設業経理士はどこで活躍できる?

建設業経理士の資格を持っている人の多くは、建設会社や工務店、建設業界は高い専門的な知識が求められるため、建設会社やゼネコン、工務店といった建設業界の企業で活躍しています。

個人が経営する会社から大企業にいたるまで、建設業経理士を求める企業の規模は非常に幅広いものとなっています。

また、建設業は男性が働く場所だというイメージが未だに主流ではありますが、建設業経理士は前述のとおりデスクワークが中心です。そのため、女性も活躍しやすい職種であるといえます。

建設業経理士とあわせて取得するのがおすすめな資格

建設業経理士とともに取得することをおすすめしたい資格は、簿記検定の中で最もポピュラーな日商簿記です。

建設業経理士の試験内容は、日商簿記の試験と出題の範囲や実施方法が似ています。そのため、非常に効率よく学習することができます。

どちらも取得することで職場でより重宝されますし、活躍の場がさらに広がるので、ダブル取得を目指してみてはいかがでしょうか。

余談になりますが、建設業経理士や日商簿記の学習に臨むことは、税理士・公認会計士の資格取得のステップとなるという側面もあります。そういった意味で建設業経理士は、多方面への可能性を広げてくれる資格であるといえます。

現場監督が建設業経理士を取得するメリットはある?

少し視点を変えて、現場監督が建設業経理士を取得するメリットの有無について見ていきましょう。

現場監督が建設業経理士を取得すると、「会計の知識を持った現場監督」「現場のことをよく知る経理」として、会社から一定以上の評価を得ることができます。そのため、昇進・昇給や転職で一歩リードすることができます。

もし直接的に経理業務に携わらないとしても、経理や会計の知識を持つ現場監督は、コストについての意識などが身につきます。そうすると、他の現場監督とは異なる目線で仕事をおこなうことができるため、職場で必ず好意的な評価をされるでしょう。

現場監督がキャリアアップを目指す上で、建設業経理士の資格取得を検討することは、さらなる活躍のために多くのメリットがある戦略なのではないでしょうか。

あとがき

今回は、建設業経理に精通した建設業経理士についてお伝えしてきました。

意外なことに、経理担当者だけではなく、現場監督にも取得をおすすめできる資格だということが判明しました。

建設業の企業は全国各地にあるため、建設業経理士のニーズは常に、どこでもあります。キャリアアップを考えているあなたは、建設業経理士の学習をスタートしてみるのはいかがでしょうか。

建設業経理士の検定試験などについて、こちらでも詳しくお伝えしています!
『「建設業経理士」は2級以下では意味がない?就職でのメリットと取得の方法を解説』

15