C'Lab

建設副産物情報交換システム(COBRIS)の概要、できること、はじめ方、気をつけたいポイントを徹底解説!

建築コラム

17
美しい地球と土

建設工事をおこなうと、資材の残りや建設発生土などの建設副産物が発生します。

そんな建設副産物のリサイクル推進のために、活用できるシステムがあることをご存じでしょうか。その名も、建設副産物情報交換システム(COBRIS)です。

今回は、建設副産物情報交換システムの基本的な内容、利用によって可能になる6つのこと、システムのはじめ方、気をつけたいポイントについてご紹介していきます。

建設副産物について興味のあるあなたには、こちらの記事もおすすめです。

建設副産物情報交換システムとは?

建設副産物情報交換システムとは、国土交通省が開発したWebオンラインシステムです。

別名は「COBRIS(コブリス)」(Construction Byproducts Resource Information interchange Systemの略称)。以前は「CREDAS(クレダス)」というシステムが公開されていましたが、「COBRIS(コブリス)」に同様の機能が組み込まれているため、現在は終了しています。

運営は日本建設情報総合センター(JACIC)がおこなっており、その目的は、建設副産物のリサイクルと適性処理の推進、需給バランスの確保です。

日本建設情報総合センター(JACIC)

このシステムを利用することによって、建設副産物に関するリアルタイムな情報交換が可能になります。たとえば、建設副産物の排出先を検索したり、運搬時間や最短距離、コストなどを把握できるのです。

また、建設リサイクル法によって義務づけられている書類の作成などもオンライン上でおこなえるので、業務の負担を減らすことが可能です。

建設副産物情報交換システムでできること6選

建設副産物情報交換システムの利用対象者は、つぎの3者に区分されています。

・工事発注者(公共事業発注機関省庁・独立行政法人等・都道府県・市区町村)
・排出事業者(建設工事の施工者等)
・処理業者(再資源化施設等)

システムでは各利用者が登録した工事・施設データがひとつに集約され、管理・運営されています。そのため、各事業者間の情報交換はもちろんのこと、他にもさまざまなことを実現できます。

このセクションでは、建設副産物情報交換システムの利用によってできることを6つご紹介します。

時間や場所にとらわれずに利用できる

建設副産物情報交換システムは、Webオンラインシステムであり、全国共通の標準化仕様です。そのため、インターネットの環境が整ってさえいれば、時間や場所にとらわれずに利用することができます。

受発注者は入力・確認を好きなときにオンライン上でおこなえます。さらに、登録された情報は、受発注者だけでなく国の機関でも活用できます。そのため、とりまとめや報告などの作業は不要です。

建設副産物の搬出先の検索が可能

工事発注者や排出事業者は、システムを利用すると「建設副産物の搬出先」、および「再生資材の購入先」を検索することができます。

このとき、処理業者には、「公共工事の建設副産物を受け入れるチャンスの拡大」というメリットが生まれます。

再資源化施設までの距離・運搬時間の検索が可能

建設副産物情報交換システムでは、再資源化施設の情報を検索したり、工事現場から再資源化施設までの距離の計算をおこなったりすることができます。

これにより、工事発注者と排出事業者は、工事現場から再資源化施設までの最短経路や距離、また運搬時間などを検索することが可能です。

工事情報のチェックが地図上でできる

このシステムではデジタル地図が採用されているため、目で見て確認しやすいシステムであるといえます。

自工事・他工事別に、発注機関などの工事についての条件を指定し、GIS(地理情報システム)を活かした地図検索機能を使うことによって、地図画面上で工事情報の検索・チェックをおこなうことができます。

建設副産物実態調査(センサス)の作成が可能

建設副産物情報交換システムは、国土交通省実施の「建設副産物実態調査(センサス)」に対応しています。

工事発注者や排出業者はシステムを利用して、帳票の集計や「建設副産物実態調査(センサス)」対応の書類を作成することができます。

処理業者のPRに活用できる

建設副産物情報交換システムでは、処理業者は施設情報の登録・更新・削除をおこなうことができます。また、登録時には施設名・住所・受け入れ・販売可能品目・受け入れ時間帯などの項目にくわえて、PR欄を利用することができます。

工事発注者や排出業者はこうした処理施設データを閲覧することができるので、建設副産物の処分先や再生資材の購入先を検討したり、設計積算する上での根拠にすることが可能です。

そのため、処理業者にとっては、PR欄を活用して自社をアピールできるということになります。

建設副産物情報交換システムのはじめ方

建設副産物情報交換システムには、ユーザIDと初期パスワードを建設副産物情報センターからのメールで入手して初めて、ログインできるようになります。

ここからは、システム利用のはじめ方について、3つの手順に分けてご説明します。

Webで利用登録をする

まずはWebで利用登録をします。

建設副産物情報センターのトップページ上部にある「ユーザ情報変更・申込」にて、新規ユーザ登録をしましょう。会社情報などを順に入力し、利用申請書を作成してください。

利用申請書・必要書類を郵送する

利用申請書の作成、登録が完了すると、ページに印刷画面が出てきます。これは必ず印刷してください。

印刷した利用申請書とその他の必要書類を、「(一財)日本建設情報総合センター(JACIC)建設副産物情報センター」宛てに郵送します。

必要書類は、各事業者によって異なりますので、ご注意ください。

・排出事業者(工事請負業者):建設業許可証のコピー
・公共工事発注者:利用申請書のみ
・処理業者:産業廃棄物処分業許可証のコピー、処理場の地図など

請求書が手元に届いてから入金する

建設副産物情報センターに書類が到着すると、請求書が送られてきます。もしも申請内容に不備などがあれば、センターからFAXかメールで連絡があります。

利用料金支払いの手続き・入金は、必ず請求書が手元に届いてからおこなうよう注意しましょう。

入金がセンター側に確認されると、ユーザIDと初期パスワードがメールにて知らされます。これで、晴れてシステムにログインできるようになりました。

建設副産物情報交換システム利用にあたり気をつけたいポイント

システムを利用するにあたり、注意したい点がいくつかあります。

更新には継続の手続きをする必要あり

システムの利用期間は、年度末の末日までです。次年度も利用を希望する場合は、更新手続きをおこなう必要があります。

更新についても、受付はWeb上でおこなわれます。また、もしも受付期間内に更新手続きがなされなかった場合には、利用が停止されます。再びシステムを利用する際には、再開の手続きを要することになるので、ご注意ください。

区分によって料金は異なる

建設副産物情報交換システムの利用料金は、区分ごとに異なります。

年度間利用料金(税込)

・国・独立行政法人等:165,000円
・都道府県・政令市:IDが1つ…16,500円、IDが2つ以上…33,000円
・市町村・特別区:8,800円
・排出事業者:8,800円
・処理業者:無料

あとがき

循環型社会の実現のために開発された建設副産物情報交換システム。

上手く利用することで、業務の効率をよくしたり、負担を軽減したりすることができます。ぜひご活用ください。

17