C'Lab

建設スケジュールで効率アップ!工程表によるスケジュール管理を徹底解説

建築コラム

23
建設スケジュールの管理

「建設工事の工期にいつも追われている」
「予定の管理がうまくいかない」
といった悩みに頭を抱えることはありませんか?

そのような悩みを解決するためには、建設スケジュールを工程表で管理するのがおすすめです。

今回は、スケジュール管理に有用な工程表のあらましや種類について、わかりやすく説明します。
建設作業の効率アップに役立つヒントとなるはずなので、ぜひ最後までお読みください。

建設業でのスケジュール管理の重要性

スケジュール管理は建設工事の要諦といえます。
なぜかというと、スケジュール管理を行うことで、つぎの4つのメリットが得られるからです。

工期を守ることができる

工期の厳守は、クライアントの信頼を得るための重要なポイントです。

建設作業の進み具合を考慮したスケジュールを適切に管理すれば、予定した工期を確実に守ることができます。

工期を短縮できる

建設スケジュールの管理がしっかりできていると、「今日は何の作業だった?」「人員の配置はどうするんだっけ?」と、作業のたびに調整する必要がありません。

迷ったり調整したりする時間を減らすことで、行うべき作業に集中できます。
そのため、効率よく工事を進められるのです。
効率がアップすれば、無理なく工期を縮めることができます。

不測の事態に対応できる

建設作業で最もよろこばしいのは、支障なく順調に仕事を進められることです。
しかし、予測不能なトラブルの発生は建設現場ではよくあります。

そうした事態に陥っても、スケジュール管理によって作業の全体像がつかめていれば、突発的なトラブルに対応することができます。

コストを減らせる

スケジュールを適切に管理すると、建設作業を全体的に把握できるため、作業内の無駄を見つけることができます。

見つけた無駄をうまく省けば、コストの削減が可能です。

建設のスケジュール管理には工程表がおすすめ

建設作業のスケジュールを上手に管理するには、工程表の活用がおすすめです。
ここでは、工程表がどのようなものなのか簡単に見ていきましょう。

工程表とは

工程表とは、工事のプロセスと納期までの期間がまとめられた表をいいます。

工程表を作成すると、工事中の段階をそれぞれ具体的に把握することが可能です。
そのため管理者にとっては、作業の進捗具合のチェック・作業時間の把握・人員配置などをより簡単に行えるようになります。
そうすると、自然と作業の効率アップも期待できます。

工程表の共有

建設工事のスケジュール管理に有効な工程表。
しかし、現場によっては、工程表をつくっていなかったり、作成はしていてもクライアントと共有していなかったりする場合があります。

クライアントと工程表の共有ができていないケースでは、クライアントが建設業者に対して不信感を抱いてしまいかねません。
しっかりした信頼関係を築くためにも、工程表の必要度は高いといえます。

スケジュール管理に活用できる工程表の種類

建設スケジュールの管理に有用な工程表ですが、その種類は多種多様です。
ここからは、5種類の工程表の特徴や用途についてお伝えしていきます。

ガントチャート工程表

ガントチャート工程表は、縦軸に作業名、横軸に進捗率をあらわす工程表です。

ガントチャート工程表には、つくり方が容易という特徴があります。
エクセルやGoogleスプレッドシートを使って作成すれば、作業の進み具合にあわせた工程表の修正も手軽にできます。

作業が進むにしたがって、進捗率を書き加えていく仕組みになっている工程表。
しかし、ガントチャート工程表では、細かなところを見なくても、直感的に作業の進行具合が理解できます。

ただし、業務ごとの関連についてはわかりにくい仕様となっているため、その点はよく確認しなければなりません。

【ガントチャート工程表であらわせる内容】

・作業手順…わからない
・作業日数…わからない
・進捗率……わかる

バーチャート工程表

バーチャート工程表では、縦軸に作業名、横軸にそれぞれの作業を実施する日付をあらわします。
さまざまな建設現場でよく見かける一般的な工程表だといえるでしょう。

ガントチャート工程表と同じく、バーチャート工程表もつくりやすいものとなっています。
また、作業実施の日付をあらわすため、工事の予定がわかりやすいという特徴もあります。

ただし、各業務関連については把握しにくいため注意が必要です。

【バーチャート工程表であらわせる内容】

・作業手順…はっきりとはしていない
・作業日数…わかる
・進捗率……はっきりとはしていない

グラフ式工程表

グラフ式工程表は、前述のガントチャート工程表とバーチャート工程表を組みあわせたものです。
縦軸には進捗率、横軸には工期日数をあらわします。

グラフ式工程表の特徴は、それぞれの作業の進行状況がよくわかることです。
また、作業間の関連性も把握できます。
そのため、遅れが出ている作業や、それによって影響を受ける作業はどれかについても理解できます

しかし、ガントチャート工程表やバーチャート工程表と比較すると作成が難しいというデメリットも。
つくり慣れるまでは多少の時間を要するでしょう。

【グラフ式工程表であらわせる内容】

・作業手順…わからない
・作業日数…わかる
・進捗率……わかる

出来高累計曲線

出来高累計曲線は現場でよく見かける工程表です。
別名は「工程管理曲線」や「Sカーブ」、「バナナ曲線」などさまざま。
縦軸には進捗率、横軸には日数をあらわします。

出来高累計曲線の特徴は、建設作業全体の進捗のようすを把握するのに適しているという点です。
作業をスタートしたばかりのときは進捗率はほぼ横ばいですが、日数が進むにつれて進捗率もアップ。
完成が近づくと進み具合はゆるやかになるため、表全体を見るとまるでS字カーブを描いているようです。

表のカーブを見れば、スケジュールの進行具合を直感的に理解することができます
ただし、作業ごとの進捗についてはわからないため、気をつけなければなりません。

【出来高累計曲線であらわせる内容】

・作業手順…わからない
・作業日数…わからない
・進捗率……わかる

ネットワーク式工程表

ネットワーク式工程表では、丸印「〇」と矢印「→」の結びつきで作業工程をあらわします。
「〇」の中には整数が記入され、左から順番に数字を記していきます。
そして、「〇」と「〇」をつなぐのが「→」です。
「→」の上には作業名、下には作業日数を記入します。

ネットワーク式工程表は、作業に必要な工数や、作業ごとの関連性、工程フローなどを把握するのに適しています
とりわけ、大規模な工事のスケジュール管理にマッチしているといえます。

しかし、ネットワーク式工程表をつくる際には専門知識が不可欠です。
また、作業ごとの関連性は把握できるとはいえ、それぞれの作業の進み具合についてはわからないため、注意する必要があります。

【ネットワーク式工程表であらわせる内容】

・作業手順…わかる
・作業日数…わかる
・進捗率……わかる

あとがき

今回は建設スケジュール管理におすすめな工程表についてお伝えしてきました。
建設スケジュールを工程表で管理し、それを現場内やクライアントと共有することで、作業の効率化や信頼関係の構築が期待できます。

エクセルやGoogleスプレッドシートを使って工程表を作成したり、アプリやソフトを活用したりして、建設スケジュールを適切に管理しましょう。

23