C'Lab

建設業の見積書の作り方は?記載すべき内容は?サラッとまる分かり!

建築コラム

28
建設業の見積書の作り方

建設業では、見積書の作成が必要不可欠です。
しかし、ただ金額を並べただけの見積書では、発注者に不安感を抱かせてしまう恐れがあります。

そこで今回は、建設業の見積書の作り方を分かりやすく解説します。
また、見積書作成のポイントや見積書が重要な理由についても紹介するので、ぜひ最後までご一読ください。

建設業の見積書の作り方

建設業の見積書の構成は以下の通りです。

・表紙
・内訳書
・条件書

3つの構成要素について詳しく解説します。

見積書の表紙

表紙には、工事費用の合計をはじめとした工事の概要を記載します。
表紙に記載する一般的な内容は下記の通りです。

・作成日…見積書を作成した日付を記す
・宛名…発注者の氏名(名称)を記す
・見積金額…工事の合計
・工事業者名…工事の責任を持つ業者の氏名(名称)や連絡先を記す

上の内容の中で、「作成日」は発注者が見積書の有効期限を把握するための目安になります。
また、「見積金額」は税込・税抜のいずれかを明記しましょう。
さらに、金額の改ざんを防ぐため、数字の末尾に「 – 」を記入しておくことをおすすめします。

見積書の内訳書

内訳書に記載するのは、見積書の表紙に記載した合計金額の内訳です。
内訳書の主な内容を以下に挙げます。

・名称…工事の場所や内容、部品名などを記す
・摘要…項目の情報を記す(例:部品名の型番や色など)
・数量…項目の数量を記す
・単位…項目1つあたりの価格を記す
・金額…項目の合計金額を記す
・備考…項目に補足事項があれば情報を記す

内容 摘要 数量 単位 単価 金額 備考
準備費 準備・
設備・
養生等
1 〇〇円 〇〇円

見積書に書いてある情報が金額だけでは、何にどれくらいの費用がかかるのかが分かりません。
しかし、内訳書に詳細情報を載せることで、発注者に金額を理解してもらえます。

ただし、内訳書の記載内容が曖昧な場合は、発注者を不安にさせるかもしれません。
抜けや漏れのない、分かりやすい記載を心がけましょう。
その結果、内訳書が1枚に収まらない可能性がありますが、複数ページに及んでも問題はありません。

関連記事:建設業の見積りの算出方法とは?特殊性や注意点までを分かりやすく解説

見積書の条件書

条件書には、工事の具体的な条件を明示します。
具体的かつ詳細な条件書の存在は、工事の透明性に通じます。
受発注者間のトラブルを防ぐためにも、丁寧に作成しましょう。

一般的な条件書に載せる項目は、以下の通りです。

・工事内容

以下の項目を記載します。

・工事の名称
・施工場所
・設計図書
・工事の全工程(下請工事の工程・下請工事を含む)
・見積条件や他工種との関係部位、特殊部分に関すること
・施工環境や施工制約に関すること
・材料費や産業廃棄物処理に関すること
・下請間の費用負担に関すること

・工期

工事着手の時期や工事完成の時期を記載します。

・支払条件

代金の支払時期や支払方法などを記載します。

・見積有効期限

価格には変動が起こる可能性があるため、見積書の有効期限を明記します。

・その他

工事によって第三者が損害を受けた場合の賠償金負担に関する定めや、天災やその他不可抗力による工期の変更に関する定めなどを記載します。

建設業の見積書を作る上でのポイント

建設業の見積書作成におけるポイントは2つあります。

内訳は階層を意識する

建設業の場合、工事の作業内容が多いため、見積書に載せる内訳項目が多くなる傾向にあります。
そのため、内訳は階層分けを意識しましょう。

内訳の階層分けとは、内訳項目をカテゴリごとに分けてまとめることです。
以下の表のように階層分けをすることで、「どの部分に」「何を」「いくらかかるか」などが整理されます。

内容 摘要 数量 単位 単価 金額 備考
作業ア
  ―作業ア-A
  ―作業ア-B
  ―作業ア-C
作業イ
  ―作業イ-A
  ―作業イ-B

見積書を見る人の視点に立った見やすい内訳の作成を意識してみてください。

作成や管理のしやすさを意識する

見積書が必要になるたびに、一から作るのは大変です。
そのため、作成のしやすさを意識しましょう。

効率的に見積書を作成するなら、表計算ソフト(エクセルやGoogleスプレッドシート)や帳票作成ソフトの利用がおすすめです。

エクセルなどの表計算ソフトを使った場合、原本を作っておくことでコピーして別の見積書の作成時にも便利です。
見積書のテンプレートもあらかじめ用意されているので、見積書作成の時間を短くできます。

また、帳票作成ソフトを使った場合、建設業向けのソフトも開発されているので、建設業の見積書を初めて作る人でも簡単に作成することが可能です。
作成した見積もりから発注までを一括管理することもできるため、業務の効率化が期待できます。

建設業の見積書はなぜ重要?

建設業において見積書が重要である理由を2つご紹介します。

信頼を得るため

使用する材料や作業の内容、明確な価格など、見積書に必要事項や内訳が抜け漏れなく記載されている場合、工事に対する発注者の信頼を得ることができます。

反対に、見積書にある費用内訳や工事内容が不明瞭な場合は、発注者は不安を感じ、「この業者に発注して大丈夫だろうか」と不信に陥る可能性があります。

丁寧かつ分かりやすい見積書を作成して誠実な対応をアピールし、発注者の信頼を獲得しましょう。

条件を明らかにするため

見積書を作ると、工事のはっきりとした条件を提示することが可能です。

具体的な見積書を発注者に提示した場合、「この条件でしたら引き受けられます」という姿勢を明らかにできます。
一方、発注者にとって見積書は、「この条件なら発注可能だ」「予算オーバーで発注不可能だ」など、発注するかどうかを判断するよい材料です。

建設業では、仕様や設計に応じて費用が変化します。
そのため、施工方法や使用部材などの各種条件を、できるだけはっきりと提示することが大切です。
また、見積書で条件を明らかにしておけば、受発注者間の認識違いによるトラブル防止にもつながります。

関連記事:建設業のNET価格とは?異なる2つの意味と使用例を分かりやすく説明

あとがき

建設業において見積書は非常に重要です。
見積書は表紙・内訳書・条件書で構成された書類で、詳しく分かりやすく作成することで、発注者の信頼獲得やトラブル防止に役立ちます。

表計算ソフトや帳票作成ソフトをうまく活用し、正確な見積書を効率的に作成しましょう。

関連記事:見積期間は法で定められていた!概要や理由、違反行為などやさしく解説

28