C'Lab

人手不足で需要が急増!「建設エンジニア」の仕事内容と必要な資格について解説します

建築コラム

11
人手不足で需要が急増 建設エンジニア 仕事内容 必要な資格

建築の工程の中で、主に設計と管理の担当者のことを「建設エンジニア」と呼びます。しかし、どんな仕事をするのかについては、具体的にイメージできないという人も少なくないのではないでしょうか。

今回は「建設エンジニア」の仕事内容と、「建設エンジニア」になるために必要な資格についてお伝えします。

「建設エンジニア」の仕事内容

主な仕事内容は、大きく分けて「建物の設計」と「建物の管理」になります。建設エンジニアが設計した設計書を元に建設作業員たちが実作業を進めていき、その段階での建設エンジニアの仕事は工程管理です。

設計業務

まずは、三つの種類に分かれる「設計業務」から見ていきましょう。これらの仕事は有資格者がリーダーとなる場合が多く、業種によって求められるスキルは異なります。

意匠設計

意匠設計は、建築物の内装や外装をどのようなデザインにするかを考える業務。クライアントからの要望に従って、部屋・天井の大きさはどのくらいにするのかなどを決めていき、設計図にまとめていきます。クライアントの要望に応えつつ、建物を美しくデザインしなければならない難しい作業です。クリエイティブな分野なので、センスが求められます。設計図の作成においては、主にCADを利用して行うことから、「CAD利用技術者」の資格を取っておくといいでしょう。

構造設計

安全な建物を建立するための土台や柱などの骨組みを、建物の美しさやデザイン性を損なわないよう考慮しながら設計します。とくに日本のように地震や台風が多い国では、自然災害に耐えられる建物を設計する作業は、安心安全な建築をするにあたって欠かせない要素です。この業務では部屋の広さや天井の高さなど、あらゆる計算をする必要があるので、構造力学や数学的な素養が必要になります。

設備設計

水道・照明・空調など、建物内に備えるべきインフラをどのように配置するかを決める業務です。ランニングコストがかかりすぎないように計算し、尚且つ建物を利用者が快適に過ごせるように利便性を考えて、適切に配置しなければなりません。こちらは建築士よりも技術士の領分であり、設備設計よりも技術色が強くなります。とくに電気については、「電気工事施工管理技士」の資格を持っていると仕事に役立ちます。

監理業務

監理業務の主な仕事は、設計図のとおりに施工が進んでいるかの確認です。こちらは四つの種類に分類されています。

スケジュール管理

作業員の体調や工事現場の天候変化によって適宜スケジュール調整しながら、建設工事が当初決めたスケジュール通りに進めているか、進捗具合を管理します。

予算管理

人件費・材料費など建設工事の予算を管理し、建設側が利益を得られるようにする業務です。

品質管理

建築物のデザイン・寸法・設備などが設計書の通りに建築されているかを確認し管理します。

安全管理

建設工事で使う機材の点検、作業員の体調管理などを行い、建設工事を安全に進めます。

建設エンジニアの仕事の流れ

1日の仕事の流れは、同じ建設エンジニアでもさまざま。たとえば建設設計の場合は、以下のような流れで作業を行っていきます。

  1. 建築主との打ち合わせ
  2. 建築予定地の調査
  3. コンセプト建築
  4. 基本設計
  5. 実施設計
  6. 施工会社の選定
  7. 施工管理

建設設計がメインでも、先述の通り監理業務まで行うことになります。作業工程に合わせて自分の役割が決まっていくので、上記の項目のすべてを一日で行うわけではありません。たとえば打ち合わせの段階では、打ち合わせや資料作成、行政への報告書類作成等で1日の仕事が終了します。

建設業界では規模が大きい分1日の進捗が少ないため、それぞれの工程を行き来はしません。そのため、1日中外に出っぱなしの日もあれば、設計作業に集中し、事務所にこもって 1日が終わることもあります。土地の調査段階に入ってから打ち合わせの工程に戻るようなことは滅多にないので、調査のときは1日徹底して調査を行う必要があります。

建設エンジニアになるために必要な資格

建設エンジニアとして仕事をするためには、 手掛ける設計や工事管理の規模に応じてさまざまな資格が必要になります。以下の資格を修得していると、転職活動も有利に進めることが可能です。

一級建築士

二級建築士や木造建築士とともに、建築士法に基づいて設けられている国家資格の一つ。建築士の資格がなければ、建設エンジニアの仕事の一つである設計業務に携わることができません。

二級建築士や木造建築士と違って、一級建築士は設計できる建造物の制限が存在しないため、すべての建造物の設計業務に携わることができます。

建築士の試験は、選択問題を解く「学科試験」、投げかけられた課題に対して、建造する建物の設計図を作成する「設計製図試験」の2つに分かれています。

過去数年分の過去問は建築技術教育普及センターのホームページで公開されているので、是非参考にしてください。とくに設計製図試験では、採点の際に気にするべきポイントが載っているため、受験に役立つのではないでしょうか。

二級建築士

一級建築士と同じで、取得していれば建造物の設計業務に携われます。しかし、一級建築士とは違って、設計できる建造物の高さや広さに制限があります。

二級建築士が携わるのは専ら戸建住宅の設計業務が中心となります。なぜなら、学校や映画館などの公共施設・娯楽施設の設計業務に携われないからです。

試験内容も、一級建築士の試験よりも高度な専門知識を問われず、一般的に一級建築士より難易度が低いのが特徴です。

木造建築士

その名の通り、木造建造物の設計業務が中心となります。

一級建築士と二級建築士より、さらに設計できる建造物に制限があります。試験内容は二級建築士と大きな差はなく、難易度も二級建築士と同じレベルです。

建築施工管理技士

建築施工管理技士の資格は、建設工事における監理業務をするうえで必要です。1級と2級があり、それぞれ業務範囲が異なります。

1級は全ての建設工事に携わることが可能ですが、2級では建設工事の請負金額が4,000万円未満の建設工事にしか携わることができません。

試験内容については、選択問題を解く学科試験と与えられた設計図書・自身の経験を基に施工管理について論述する実地試験の2種類があり、実地試験では、実際に現場での実務経験について問われるため、日々の業務から知識を吸収していくことが大切です。

CAD利用技術者

建設エンジニアの設計業務は、CAD(computer-aided design)と呼ばれるツールを用いて設計図を作成するのが主流となっています。そのため、設計業務に携わりたい場合は、CADツールを利用できる人として正式に認定されるCAD利用技術者の資格を取っておいた方が良いかも知れません。

CAD利用技術者の試験内容は、選択問題を解く筆記試験と実際にCADを利用して設計図を作成する実技試験の2種類です。CAD利用技術者はいくつか種類がありますが、建設エンジニアを目指すなら以下の順番で取得するのがおすすめです。

• 2次元CAD利用技術者基礎
• 2次元CAD利用技術者2級
• 2次元CAD利用技術者1級(建築)

電気工事施工管理技士

建造物の建築において必須な電気工事について、施工計画の作成・工事の管理・監督業務に携わる際に必要となりますが、建築施工管理技士と同様に1級と2級が存在し、担当できる業務が異なります。1級はすべての電気工事に携わる事が可能ですが、2級は請負金額が4,000万円未満の電気工事にしか携わることはできません。

試験内容も建築施工管理技士と同様に、筆記試験と実地試験の2種類があります。

建設エンジニアの将来性

建設エンジニアは、これからも活躍が期待される職種の一つです。

その理由としては、今後も日本には交通網の拡充やイベントなどにより、新たな建造物の建設需要があるからです。たとえば、2025年開催予定の大阪万博や2027年開業予定のリニア中央新幹線などが挙げられます。

また、国土交通省では都市機能の強化を図るための再開発事業「市街地再開発事業」を推進中です。この市街地再開発事業の中では、公共施設や高層ビルなどの建て替え工事が行われるため、建設エンジニアの手が必要となります。

さらに、国土交通省国土技術政策総合研究所によると、築30年を超える国家機関の建造物は、2024年に全体の半分を超えると予想されており、以降は老朽化した建造物の修繕工事が多く必要となってきます。

建造物は年月が経てばほころびが生じ、安全性が徐々に損なわれてしまうため、安全性を維持するには、定期的な修繕工事が欠かせません。もちろんその修繕工事には建設エンジニアが深く関わってきます。

そして日本は、地震や台風など自然災害がたびたび発生し、甚大な被害を受けていますよね。

総務省消防庁の資料によると、2011年に発生した東日本大震災では、約13万棟の建造物が全壊、約26万棟の建造物が半壊したといいます。

このような災害の復興によって倒壊した建造物を立て直すためにも、建設エンジニアの存在が必要不可欠なのです。

あとがき

以上、建設エンジニアの仕事について解説しました。社会においても重要な役割を果たす仕事だということがおわかりになったのではないでしょうか。建設業界は今後も建設ラッシュが続きます。人手不足で今後も需要が増える仕事なので、資格の勉強に励んで建設エンジニアを目指してみてください。

11