C'Lab

「建設業経理士」は2級以下では意味がない?就職でのメリットと取得の方法を解説

建築コラム

31
就職・転職 建設業経理士2級以上おすすめ

「建設業経理士」がどのような資格なのかご存知でしょうか。文字通り建設業での経理の資格なのですが、公共性も高く、多くの企業で重視されています

今回は、「建設業経理士」とはどのような資格なのか。就職や転職との関り、取得の方法について解説します。

「建設業経理士」の概要

「建設業経理士」とは、「一般財団法人建設業振興基金」が実施している建設業に特化した経理の資格です。国家資格ではありませんが、国土交通大臣の登録を受けている実施機関による資格なので、公共性が高く、就職や転職にも関わります。

「建設業経理士」には4つの難易度別の級がありますが、4級、3級に当たる資格の称号は現在「建設業経理事務士」です。つまり、「建設業経理士」の3級、4級とは、「建設業経理事務士」1級、2級に当たります。

※本記事では、便宜上、「建設業経理事務士」1級、2級を「建設業経理士」の3級、4級とします。

試験は1年に夏と冬に2回行われており、全国各地の会場で受験可能です。

「建設業経理士」と「簿記検定」の違い

「建設業経理士」は建設業での経理のための資格です。一般の経理のための資格である「簿記検定」とはどう違うのか。そのような疑問をもたれる方もいることと思います。

実際のところ、「建設業経理士」の内容は「簿記検定」とかなり共通の部分が多いです。特に「簿記検定」の「工業簿記」の知識は役に立ちます。何故なら、「工業簿記」では部品を仕入れて品物を作るまでを扱っていますが、建設業でも部品を仕入れて建設するからです。

ただし、建設業は基本的に受注してから仕事が始まり、専門用語や仕訳の仕方は他の業界とは異なり、独自のものがあります。その点で、建設業の経理では、「建設業経理士」の持つ知識は重要です。

「建設業経理士」は2級以上でなければ、就職や転職に有利ではない!

資格を活かして就職、転職を考えている方は、「建設業経理士」2級、あるいは1級を取得するのがおすすめです。それ以下の3級、4級を持っていても残念ながらあまり意味はありません。

「建設業経理士」2級、1級の資格に価値があるのは、公共工事の入札時に関わるからです。「建設業経理士」2級、1級の資格者が在籍している場合、公共工事を入札する際、評価対象となって加点されるため、受注に有利に働きます。3級、4級の場合は、評価対象となっていません。

会社によっては「建設業経理士」2級、1級の資格に資格手当を設け、資格者を歓迎しています。1級の場合は、税理士や公認会計士と同等となり、大手建設会社への就職にも有利です。

ただし、実務的には、建設業界の場合は、他の業界とは会計処理方法が異なる点が多いため、3級や4級であっても知識があることは役に立つと言えます。

「建設業経理士2級」の検定内容、難易度や合格率は?

建設業界への就職、転職のために「建設業経理士2級」を目指す方もいることでしょう。検定の内容、難易度や合格率をご紹介します。

「建設業経理士2級」の内容と程度

公式のページによると、「建設業経理士2級」の試験内容と程度は、以下のように記載されています。

参考:
内容 建設業の簿記、原価計算及び会社会計
程度 実践的な建設業簿記、基礎的な建設業原価計算を修得し、決算等に関する実務を行えること。
建設業経理検定試験とは|一般財団法人建設業振興基金

過去問題では、現場の職人の人件費に関する問題、工事原価計算の問題、労務費の問題など、建設業での経理ならではの問題が出題されていました。

簿記の知識があっても、やはりそれだけで解くのは難しく、講習会や問題集を利用して学習して挑むべきでしょう。

「建設業経理士2級」の難易度や合格率

「建設業経理士2級」の合格率は40%ほどです。それほど難易度が高い資格とはいえません。特に簿記検定2級の有資格者なら、テキストや過去問題を使った自主学習でも十分合格することはできます。

3級、4級を受験しなくても、2級を受けることが可能で、いきなり2級からでも合格は人によっては難しくはありません

ただし、経理に携わったことがない方、知識のない方で、テキストを自分でやってみたけれど理解できないという場合は、3級、4級で勉強してから2級を受けるのがおすすめです。

「建設業経理士2級」の受験料、試験時間

「建設業経理士1級」の受験料は7,120円で、試験時間は1時間です。

「建設業経理士1級」の検定内容、難易度や合格率は?

公式のページによると、「建設業経理士1級」の試験内容と程度は、以下のように記載されています。

参考:
内容 建設業原価計算、財務諸表、及び財務分析
程度 上級の建設業簿記、建設業原価計算及び会計学を修得し、会社法その他会計に関する法規を理解しており、建設業の財務諸表の作成及びそれに基づく経営分析が行えること。
建設業経理検定試験とは|一般財団法人建設業振興基金

「法規を理解」「経営分析」という言葉があり、2級と比較して、お金の管理や計算だけではないことが分かります。経営面に関わる経理の知識を問われることが大きな特徴です。

2級は1科目のみの試験ですが、1級では、「財務諸表」「財務分析」「原価計算」の3科目があり、すべてが合格点に達しなくてはいけません

ただし、すべての科目が同時に合格する必要はありません。各科目の合格は5年間有効です。そのため、1科目が受かったら、5年間の間に他の2つの科目も合格すれば「建設業経理士1級」の資格を取得できます。2級、3級、4級の資格がなくても、受験は可能です。

独学で勉強して合格する方もいますが、テキストだけで合格するのは簡単ではありません。予備校に通ったり、講座を受講したりと、専門家から学ぶことも必要でしょう。

「建設業経理士1級」の難易度や合格率

「建設業経理士1級」の各科目の合格率は20~30%ほどです。3教科すべて合格しないといけないと考えると難易度は高めといってよいでしょう。

「建設業経理士1級」の受験料、試験時間

「建設業経理士1級」の受験料は以下の通りです。

1科目 8,120円

2科目同時 11,420円

3科目同時 14,720円

試験時間は1科目につき、1時間30分。3科目同時の場合は、朝から夕方までかかるので、途中でお昼休憩があります。

あとがき

建設業で事務方の仕事に携わる方なら、「建設業経理士1級、2級」の資格を取得することはおすすめです。

ただし、2級と1級では求められる知識にかなり差があり、難易度も違います。そのため、2級までにするか、1級を目指すかは、今後のキャリアプランを見据えて決めてください。

31