C'Lab

スラブとは?建設に使われるスラブの役割・特徴・種類をシンプルに解説

建築コラム

26
スラブとは?

建設現場で「スラブ」という部材に触れたことはありますか?

スラブは、アパートなどの集合住宅や図書館などの公共施設の建設に使われることの多い、大切な部材です。

今回の「C’Lab(シーラボ)」では、スラブの概要や特徴、知っておきたい種類について分かりやすく解説していきます。

ここでお伝えする内容を押さえておけば、「スラブについてよく分からない」という悩みを解決できるので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

スラブとは

スラブとは、鉄筋コンクリート造(RC造)の床や屋根のことを指します。

もともとは「平板」や「石板」を意味する言葉で、建設以外の分野で使われることも。
その名が表すとおり、スラブの形は基本的には平らな板状です。
床を指すときには「床スラブ」、屋根を指すときには「屋根スラブ」と呼ばれることもあります。

一般的にはコンクリートでできているスラブ。
内部には格子状に鉄筋が埋め込まれているため、強度が保たれる構造になっています。

またスラブには、木造と比較すると騒音や歪みなどに強いという特性が。
その性質から集合住宅や公共施設ではスラブが多く用いられています。

スラブの特徴

遮音性の高さは、スラブの代表的な特徴です。
先にもお伝えしましたが、木造の床と比べた場合、鉄筋コンクリートでできているスラブの遮音性はより優れています。

スラブの強みである遮音性について詳しく見ていきましょう。

2つの振動音

「音」は、空気の振動によって発生します。

マンションやアパートなどの集合住宅で取りざたされる「音」の問題は、床や柱から伝わって起こる振動音が原因であるケースがほとんどです。

そんな振動音は、つぎの2種類に大別することができます。

・軽量衝撃音
・重量衝撃音

軽量衝撃音は、ペンを床に落としたり、スリッパでパタパタと足音を鳴らしたりしたときの、どちらかといえば軽めの音を指します。

いっぽう重量衝撃音は、子どもの飛びはねる音や椅子を引いたときの音など、低くて鈍い音です。

軽量衝撃音については、床に表面加工を施したり、カーペットを敷いたりすることで対策できます。
しかし重量衝撃音にはスラブの厚さが深く関係しているため、インテリアなどで防ぐことができません。

「うちの子の遊ぶ音が、ご近所に響くのでは」と気になる場合は、入居前にスラブの厚さを確認するのがおすすめです。

遮音性とスラブの厚さ

では、遮音性とスラブの厚さのかかわりについて、もう少し詳しく考えてみましょう。

集合住宅などでは、標準とされているスラブの厚さは20センチ以上です。

それよりも厚いスラブであれば、もちろん高い遮音性を期待できます。
しかしそうなると、より大きなコストが生じる可能性が。

やみくもに厚さを追求するのではなく、その建物に適したスラブ厚を設定することが大切です。

なお、遮音性を決めるのはスラブの厚さだけには限りません。

スラブを支える梁(はり)で囲まれた面積や、スラブの面積もかかわってきます。
スラブの面積が広くなればなるほど、それだけスラブがたわみやすくなるため、振動によって音が伝わりやすくなるのです。

スラブの種類

ここまではスラブの基本的な情報についてお伝えしてきましたが、スラブにはさまざまな種類があります。
混同しやすい多様なスラブについて、分かりやすくまとめてみました。

ここでご紹介するスラブの種類は、こちらの5つです。

  1. 土間コンクリート
  2. 構造スラブ
  3. 2重スラブ
  4. フラットスラブ
  5. 片持ちスラブ

では、順番に取りあげていきましょう。

土間コンクリート

土間コンクリートは、コンクリート製の床のひとつです。

上からの重みのほとんどを地面が受けるつくりになっています。
そのため、内部に埋め込む鉄筋は軽微なものでこと足りるとされています。

いっぽう、地盤の影響を受けやすいという側面もあります。
地盤沈下の発生時には、コンクリートが重さを受けきれなくなって破損してしまうリスクも。

ちなみに、「土間スラブ」と呼ばれることもありますが、用語として正しいのは「土間コンクリート」です。

構造スラブ

構造スラブは、柱や梁(はり)で支えられているコンクリート製の床です。

つくりとしては2階以上の床と似ているので、重みは構造スラブそのものが受けることになります。
なので、構造スラブの内部に埋め込む鉄筋は、土間コンクリートと比べて強固なものでなければなりません。

しかしその分、地盤沈下からの影響は受けづらいという長所があります。

2重スラブ

床スラブが2重構造になったものを2重スラブと呼びます。

2重のスラブの間にはスペースが生まれるため、そこを利用して給水・排水のための配管ピットや、消化水槽を設けることが可能に。

そのため、複雑な配管の設置や、配管を露出しない床の施工が実現できます。
また、2重スラブの間にある配管ピットの中を点検できるようにつくることで、建物の長期的な利用に有効となります。

フラットスラブ

フラットスラブは、梁(はり)のないスラブです。
梁で支持しない代わりに、柱だけで支えるつくりになっています。

そのため天井を高くできるので、近年人気のある開放的な空間をつくることが可能に。
また、窓を大きくつくれるという点も魅力です。

その半面、耐久性については注意が必要です。
というのも、柱がスラブを突きぬける「パンチング破壊」という現象が起こる可能性があるためです。
これは、支えているのが柱だけなので、柱とスラブが接する狭い1点に衝撃が集中することによって発生します。

片持ちスラブ

片持ちスラブは、窓の外のひさしやエントランスの雨よけなど、片側だけが壁に支えられているスラブを指します。

壁で支持されていない方の片側は、宙に浮いている状態です。
そのため支える力は比較的弱く、片持ちスラブを用いる場合には注意を要します。

あとがき

今回は、建設部材のスラブにスポットを当てて、その役割や特徴、種類などを詳しくお伝えしてきました。

鉄筋コンクリート造(RC造)の床や屋根であるスラブは、高い遮音性能をもっています。
また、スラブにはさまざまな種類があり、それぞれに特徴や注意が必要な性質があります。

使用する建物や場所に最適なスラブを施工できるように、特性や注意点をあらかじめよく確認してくださいね。

また、建設資材に興味のあるあなたには、こちらの記事もおすすめです。

建設資材はなぜ高騰しているのか?原因、背景、今後の展望を詳しく調査!

26