C'Lab

出面管理が必要なのはどうして?その理由・管理方法をシンプルに解説!

建築コラム

12
出面管理が必要なのはどうして?理由・管理方法をシンプルに解説!

工事現場に出入りしていると、「でめん」「でづら」というワードが耳に入ってきたことはありませんか? 実はこれは、「出面(でめん、でづら)」のことで、建設工事現場に入場する一日当たりの人数を表す言葉です。

今回は、出面の管理が必要な理由やその管理方法について、わかりやすくお伝えしていきます。

出面のあらましを知りたい方や、新たに出面管理をおこなう立場になった方などに役立つ内容となっています。ぜひ参考にしてみてくださいね。

出面管理が必要な理由

出面管理が必要な理由は、ずばり、作業員の工事現場への入退場管理をおこなうためです。

集計した作業員の人数などは、出面表や出面帳に記入され、管理されます。出面表や出面帳とは、作業員の出勤簿もしくはスケジュール表のようなものです。

出面管理は、主につぎの3つの方向に活かされます。

・賃金の管理
・安全の管理
・労務の管理

それぞれの内容についてご説明します。

賃金の管理のため

出面管理のそもそもの目的は、作業員の賃金を管理することにあります。

作業員の出勤簿としての役割を果たしている、出面表や出面帳。

そこには、「いつ・誰が・その工事現場で・どれくらいの時間作業をおこなったのか」などの情報がまとめられています。その情報をもとにして、作業員の賃金が計算されます。

適切な出面管理をおこなうことによって、作業員の賃金を適切に支払うことができるのです。

安全の管理のため

現在では、出面管理の主な目的は、賃金管理よりも安全管理の比重が大きくなっています。

もちろん、出面管理をおこなうことが、労災が発生することを直接的に防ぐわけではありません。

出面表や出面帳にまとめられた情報は、安全管理をおこなう上での指標として活かされるケースが増えています。例えば、「無災害労働日数」を例として挙げることができます。

「無災害労働日数」とは、業務災害が起こった次の日から、次の業務災害が起こった日の前日までの日数のことをいいます。言いかえると、業務災害が起こっていない期間のことです。工事現場に関わる人なら、一度はこの言葉に触れたことがあるのではないでしょうか。この「無災害労働日数」は、工程の日数に作業員の数をかけて求められます。この時に、出面表や出面帳が活用されています。

また、出面管理をおこなうことで、作業員の労働時間を浮かびあがらせることができます。それにより、工事の遅延要因などを明らかにして、業務の改善や効率化を図ることも可能です。これは、近年叫ばれている「働き方改革」においても大切な視点であるといえるでしょう。

労務の管理のため

出面管理は労務の管理にも活かすことができます。

労働基準法では、労務の管理をおこなう場合、労働者名簿・賃金台帳・出勤簿をつけることが企業には規定されています(労働基準法|第107条、第108条、第109条)。

建設業界において、下請負の会社と契約をむすぶ場合、その契約方法には「請負契約」と「常傭(じょうよう)契約」の2種類があります。

常傭契約をむすぶ場合には、どの現場で働くかを問わず、発注は必要に応じた日数単位でおこなわれます。そのため、日当計算で給与を支払う必要があります。その際に、出面管理を活かして日当計算を実施します。

ようするに、出面管理をおこなえば、出勤状況や労働者の氏名、給料の支払い状況が明確になるため、労働者名簿・賃金台帳・出勤簿をつける時に役立てることができるのです。

出面管理の方法

ここからは、出面管理の具体的な方法を、用紙を使用する場合とアプリやソフトを使用する場合に分けてお伝えします。

用紙を使う

元来、出面管理は紙を用いて実施されてきました。用紙1枚1枚に、作業員の出勤状況や作業時間、作業場所などを記入し、ファイルにまとめて管理することが一般的な流れでした。

しかし、この一連の作業には、時間と手間がかかります。

さらに、人の手による作業となるため、書き間違いなどが発生することもありえます。また、発生した間違いを修正するのにも多くの時間がかかることが考えられるでしょう。他の帳簿に出面表などの情報を使う時にも、手作業で書かなければなりません。

そして、紙を保管するスペースを確保する必要性も生じます。

いずれの場合にも、用紙を使った出面管理は手間も時間もかかり、さらにコストもかかってしまいます。理想的な管理方法とは言えないのが現状です。

アプリやソフトを使う

そこで、用紙に代わって現在主流となってきているのが、アプリやソフトを使用した出面管理です。

アプリやソフトを使えば、情報をまとめるのは手書きではなくなり、パソコンやスマートフォンなどの端末から簡単に入力・管理することができます。そうすることで、もしも間違いがあったとしても、すぐに修正することが可能となります。

また、特に便利なのが、工事現場でも管理ができる点です。現場で作業にあたっている出面担当者が、わざわざ会社に戻って事務作業をおこなう必要がありません。このことは、現場の出面担当者の負担を軽くするでしょう。

アプリやソフトによっては、情報を検索したり整理したりする作業を簡単におこなえるものも。例えば、作業員Aさんの情報を検索したり、工事現場別に情報をまとめたりすることが可能です。こういった作業ができると、作業員単位や現場単位での出面管理がかんたんにおこなえて、「作業時間が長い」といった問題点も発見しやすくなります。

このように、アプリやソフトを使うと、いつでもどこにいても必要な出面情報にアクセスすることができて、さらに業務の効率化も期待することができます。

新人に出面管理を任せるってホント?

会社や現場、担当者によっては、あえて新人に出面管理を任せることがあります。これは、出面管理をおこなうことで、建設作業の工程を管理するための基礎資料を実感することができるためです。

当日の作業量と工期を照らしあわせ、工事を完了させるためには何人の作業員が必要なのかといったことを感覚的につかむために、新人が出面を管理することは有効であるようです。

言うなれば、人材育成の一環として出面管理を任せているのですね。

あとがき

今回は、出面の意味から出面管理が必要な理由、具体的な管理方法などについてお伝えしてきました。出面管理は建設現場において、作業員の賃金・安全・労務面を管理するために不可欠なものです。

出面の管理方法には、紙を使った方法と、アプリやソフトを使った方法があります。現在主流となっている、アプリやソフトを使用した管理方法であれば、出面担当者の負担が軽減され、工事現場の作業効率アップにもつながることでしょう。まだ使ったことがない場合は、これを機に、使用を検討してみてはいかがでしょうか。

業務の効率化するために便利なツールについては、こちらでもご紹介しています!

12