C'Lab

【2022年最新版】作業員名簿を無料でダウンロード!書き方を日本一分かりやすく解説!

建築コラム

45
確認しながらカンタン作成! 作業員名簿 グリーンファイル 書き方まとめ

「作業員名簿の書き方が分からない」
「分かりやすい解説が見つからない」
このような疑問や悩みをお持ちではありませんか?

今回の「C’Lab(シーラボ)」では、現場に作業員を入場させるために欠かせない「作業員名簿」の書き方について、「国土交通省の作成例」の書式をもとに、どこよりも分かりやすくお伝えしていきます。

こちらの解説を参考に作成すれば、悩むことなく作業員名簿を完成させることができるでしょう。

また後半には、作業員名簿を作成するために、便利な無料テンプレートをご紹介します。

今回のテンプレートは、国土交通省の書式をもとに作成しています。

上記書式では家族連絡先の記入欄はありませんが、現場によっては必要とされることもあります。

当記事の後半にお届けするテンプレートでは、家族連絡先の記入欄が記載されているものと、記載されていないもの、2パターンの書式を用意しました。

ぜひ最後までご覧ください。

作業員名簿とは?

作業員名簿のイメージ画像

まずは作業員名簿の概要についてお伝えします。

作業員名簿とは労務安全書類(グリーンファイル)の中のひとつで、以下の3つを行うための書類です。

・安全衛生の管理
・労災発生時に必要な情報の把握
・建設現場に「いつ誰が入場しているのか」についての把握

また、現行の建設業法施行規則により、作業員名簿の作成は実質義務化されています。

建設業法施行規則|e-Gov法令検索

作業員名簿を書き終えたらどうする?

建設業の男性が考え事をしているイメージ

作業員名簿は、作業員を雇用しているすべての会社がその会社ごとに作成します。

その後、一次の会社がそれらの書類をまとめて、元請の会社へ提出するというのが基本の流れです。

ただし、「書類作成を委任する」という意思の確認を書面でとり、自社よりも下位の立場の会社の作業員名簿を代わりに作成するという場合もあります。

作業員名簿をつくるときには、その名簿が自社のものなのか、自社の下請会社のものなのか、確認してから取りかかりましょう。

作業員名簿の書き方と記入例

人物がPCに向かっているイメージ

ここからは、「国交省の作成例」の書式をもとに作業員名簿の書き方と記入例を説明します。

大半のケースではこの記事でお伝えする書き方で問題ありませんが、元請の会社から指示がある場合にはそちらに従いましょう。

また、書類にある「現場ID」「事業者ID」「技能者ID」は、建設キャリアアップシステムに登録している場合に記載するところです。

登録していない場合にはIDを記載する必要はありません。

作業員名簿 欄外の項目の書き方

作業員名簿の欄外

事業所の名称・現場ID

「作業所名」や「工事名称」を記入します。具体的には、下記のような名称となります。

・「○○跡地計画」
・「○○水路工事」
・「○○丁目再開発(A1棟・C1棟)」

基本的には元請会社より指示があるので、指示どおりに入力することを心がけましょう。

所長名

元請会社の現場代理人の名前を記入します。
この場合の元請とは自社の親会社ではなく、あくまで現場単位での元請会社となります。

作成日

作業員名簿を作成した日付を記入します。
これは文字どおり、署名や捺印を行った日付を書くもので、契約締結日や契約開始日とは関係ありません。

一次会社名・事業者ID

作業員名簿をまとめて提出する一次請けの会社名を記入します。
※会社名の代わりに一次会社の現場代理人の名前を記入してもOKです!

( 次)会社名

自社会社名を記入します。

自社名の横にある「自社が何次請けかを記入する欄」は、記入を忘れてしまうケースが多くあります。
必ず確認しましょう。

※こちらも会社名の代わりに自社の現場代理人の名前を記入してもOKです!

提出日

提出日が確定している場合はその日付を記入します
確定していない場合は空欄にしておき、提出時に手書きもしくは追記します。

作業員名簿 欄内の項目の書き方

作業員名簿の欄内

番号

こちらは通し番号です。
上から順に「1、2、3…」と番号を記入しましょう。

ふりがな・氏名・技能者ID

作業員の氏名を記入します。
提出時の氏名表記が間違っていることで、現場に入場するときに身分証明書での証明ができなくなります。

その場合、現場に入場できなくなってしまいます。
頻繁に発生する問題なので、必ず免許証などをもとにしっかりと確認を行い、正確な表記で記入しましょう。

なお、作業員名簿を提出したあとに、同じ現場で新しく入場する作業員がいる場合もあるかと思います。
その際には、新たに作業員名簿をつくるか、すでに作成した名簿に追加で記入してください。

職種

その作業員の該当職種を記入します。

具体的には、

・「シーリング工」
・「防水工」
・「電気工事工」
・「とび工」

上記のような名称を記入します。表現や記入方法は会社によって異なる場合もあります。
なので、自社がどのような工事を担当するのかによって、分かりやすい名称を記すようにしましょう。

※(特記事項)

略されているためすこし分かりづらくなっていますが、書類の下の部分に注意書きがあります。

そちらを参考に、該当の略語を記しましょう。

・現…現場代理人
・作…作業主任者
・女…女性作業員
・未…18歳未満の作業員
・主…主任技術者
・職…職長
・安…安全衛生責任者
・能…能力向上教育
・再…危険有害業務・再発防止教育
・習…外国人技能実習生
・就…外国人建設就労者
・1特…1号特定技能外国人

生年月日

生年月日を記入します。
和暦・西暦についてはどちらでも問題ありません。

年齢

18歳以上であれば年齢を記入するだけで問題ありません。
一方、18歳未満の作業員の場合には、元請に年齢証明書(住民票記載事項証明書)などを見せる必要があります。

また、労働基準法により、18歳未満の時間外労働・危険有害業務への就労は禁じられています。

さらに、15歳に満たない場合には、15歳に達した日からその年の3月31日までは、土木・建築・その他の工事や、その準備についての業務を行うことができません。ご注意ください。

健康保険・年金保険・雇用保険

加入している保険の情報を記入します。具体的には下記のとおりです。

・健康保険(番号の記入は禁止)
 − 健康保険組合
 − 協会けんぽ
 − 建設国保
 − 国民健康保険
 − 適用除外  (※後期高齢者の場合)

・年金保険(番号の記入は必要なし)
 − 厚生年金(会社として社会保険に加入している場合)
 − 国民年金(個人で社会保険に加入している場合)
 − 受給者(65歳以上など既に年金を受け取っている場合)

・雇用保険
(左:下記3種類のいずれかを記入、右:被保険者番号の下4けたを記入)
 − 加入(通常の作業員の場合)
 − 日雇保険(日雇労働被保険者の場合)
 − 適用除外(事業主やその親族)

上記の中で加入しているものを記入しましょう。

健康保険に加入していない場合や、年金を受給している場合には、「適用除外」や「受給者」と記します。

なお、2020(令和2)年10月1日以降、健康保険法の改正により、プライバシー保護の観点から健康保険番号の記載はしてはならないこととなりました。

そのため、健康保険の番号欄は空欄、または斜線を引きましょう。

詳しくは以下の厚生労働省のページを参照してください。

医療保険の被保険者等記号・番号等の告知要求制限について|厚生労働省

また、年金番号についても、国民年金法第108条の4により基礎年金番号の告知を求めること等は禁止されています。

そのため、年金保険の番号欄は空ける、もしくは斜線を引きましょう。

詳しくは以下の国土交通省のページを参照してください。

本人確認書類として個人番号カード等を用いる場合の留意事項について

建設業退職金共済制度・中小企業退職金共済制度

加入していれば「有」、加入していなければ「無」と記入します。

雇入・職長・特別教育

すべての作業員は、雇入時に教育を受けることが義務とされています。なので、「雇入時教育」を全作業員分記入します。

「職長教育」や「特別教育」を受講している作業員がいる場合、それらの情報も記載しましょう。

なお、「特別教育」とは、法令にのっとったカリキュラムを各企業が実施する講習のことで、フォークリフトなどが該当します。

技能講習

作業員が所持している技能講習の情報を記入します。特別教育とは異なりますので、注意をしましょう。
該当しない場合には「なし」と記します。

免許

所持している免許を記入します。
特別教育や技能講習とは異なりますので、注意しましょう。

入場年月日

「新規入場者教育」を実施した日付を記入します。記入時点では実施していない場合もあるため、印刷後に記入してもOKです。

受入教育実施年月日

「受入教育」を実施した年月日を記入します。
こちらは元請け業者によって実施されるものなので、元請け業者の担当者に確認しましょう。

証明書類と不明な点について

人物が書類を扱っているイメージ

作業員名簿を提出するときには、記載した資格・免許の写しを添付しなければなりません。

提出の直前になって集めると大変なので、事前に写しをとってデータ化するなどしておき、すぐに使用できるようにするのがおすすめです。

また、名簿の作成中に不明な項目が出てきた場合は、まずは空欄にしてつくり、後から手書きで記入する方法がよく行われています。

手書きでは見栄えがよくないと感じる場合は、いったんは分かるところから埋めていき、明確になった時点で追記していきましょう。

あとがき

今回は、作業員名簿の書き方や記入例について、「国交省の作成例」の書式をもとに解説してきました。

「C’Lab(シーラボ)」では、作業員名簿をエクセルで作成する際に便利な無料テンプレートを2つご用意しましたので、下記よりお問い合わせください。

・テンプレート1:作業員名簿(国土交通省の作成例をもとにした様式)

・テンプレート2:作業員名簿(家族連絡先・社会保険・血圧を追加した、さらに詳しい様式)

とはいえ、エクセルで作業員名簿を作成するとなると、記入項目の数が多いこともあり、完成までにはかなりの手間がかかります。

しかし近年、建設業でも書類作成や情報管理にアプリやソフトを活用する流れが主流になってきました。

そこで、当サイト「C’Lab(シーラボ)」を運営する「ALIRIO株式会社」では、
「作業員の情報管理」や「作業員名簿のカンタン作成」などができるwebアプリケーションも提供しております。

協力会社管理クラウド.001

・下請け会社の作業員情報を集めるのが大変・・・
・名簿づくりの担当者が辞めるたびに、別の社員を教育しなければならない
・下請け会社の名簿を集めるのが大変

上記のような悩みはございませんか?
協力会社管理クラウドでは、以下 に記載された機能により、多くの状況を解決することが可能となります。

協力会社管理クラウド.004

協力会社管理クラウドのポイント
・操作がカンタンで誰でも使える
・作業員名簿をワンクリックでPDF出力
・パソコンやスマホから名簿情報を入力できる
・現場情報もまとめてアプリで管理
・名簿情報をCSVで一括取り込み
・免許などに期限が迫ったら、メールでアラートを配信

特に便利なポイントは、作業員さんに直接スマホから名簿情報を入力してもらえる点です。

LINEやメールで作業員さんにURLを送れば、本人に直接入力してもらうことが可能に。アプリを使うことで、名簿作成の業務効率は格段にアップします。

また、自社や協力会社の作業員情報(保険証などの期限)を通知できるアラート機能も非常に便利です。

「とりあえず一度使ってみたい」という方は、ぜひ以下のページよりお気軽にお問い合わせください!

名簿管理アプリのお問い合わせはコチラ!

45